[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
- 2025/04/05(土) 06:41:03|
- |
- トラックバック(-) |
- コメント(-)
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
MGデスティニーのスレを見ているのだが、破損の報告がやたら多いのが気になります。
自分のも組んでるときにそうなったら、どうしよう…。
HGエクシアの出来があまりにも良すぎて、もう一個買ってきちゃいました。
そのついでに、BB曹操ガンダムもゲット。後で組みます…。
(と、いいつつ積み行きけって~い!になるんだろうな…)
ハイコンのエクシアも買おうと思っているのですが、顔の塗装がいただけない…。
もうちょっと様子見ですね。
今週は、HGユニオンフラッグの発売ですね。
AEUイナクトやヘリオンはいつ出るのかな。
今日も、画像をアップします。
今回はHGのブルデュエルガンダムです。
あと、ストライクノワールとヴェルデバスターがありますが、
3機のなかでは、結構お気に入りです。
キットの出来は、もとが旧キットの使い回しなので、エッジが緩さや、
現在のキットでは標準になりつつある腕のスイング機構がないなど、
いろいろと不評のあるキットです…。(近くの模型店で半額山積みでした)
改造箇所は…
・腿部のポリキャップ周辺を削り、旧キットと同様の股関節の可動範囲を確保。
・脛部の裏を削り、膝部の可動範囲をアップ。
・腰部のリアアーマー上部の裏を削り、上半身の可動をアップ。
・上半身と腰部をつなぐポリキャップの周りを削り、上半身の前後スイングを可能にする。
・最近のキットでは標準の、首の前後スイング可動を、上記の方法で可能にする。
・右肩レールガン内部にポリキャップを仕込む。
・墨入れ
…の以上です。これだけで結構良くなりました。
あとは、肩のスイングができればいいのですが…。(現在、方法を模索中)
まあ、どんなキットでも、ほんのちょっと手を加えるだけで、
みちがえるようになることもあるのです。(キットに対する愛着も湧くしね)
話は変わって、今週はHGのガンダムエクシアが発売されます。
サンプル品がアップされているホームページを見る限りでは、
かなりの機体…、いや期待していいとおもいます。
こちらでも、組み立てたら記事をアップしますね。
では。
本日2度目。
前回の反省を踏まえて少し早めの更新です。
そういえば、プロフィールの欄が何も書かれていないと思いますが、
少しずつ書いていこうかと思います。まずは趣味から書きますね。
趣味はゲームとプラモデルです。他にもあると思いますがメインはこの2つかな。
ゲームの方から書くと…
マリオやDQ、FFだとか、まあ有名どころはだいたいプレイしてます。
基本的にはかなりやりこむ方で、
1タイトルのプレイ時間は100時間を超えることはザラにあります。
一番やったのはDQ7とFFⅩでこの2つは多分200時間を超えてると思います。
これっていわゆる廃人でしょうか。
攻略的に見れば、本編をクリアし、隠し要素というものを大体は出し尽くしたとは思いますが、
アイテムコンプリートの面で物足りないところがあるのです。
ほら、敵からドロップするアイテムって大体確率が低いですよね。
しかも、出現率の低い敵なら、なおさらです。
自分はそういった運が絡んでくるものにはめっぽう弱いほうなので、
丸一日のプレイでは、まずうまくいきません。
それでも、アイテムを入手したときの達成感は格別です。
思わずガッツポーズしますから。
やっぱりゲームはやめられません。(親からはもうやめろと言われてますが…)
記事が長くなったのでプラモデルの話はまた別の記事に書きますね。では。