[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
- 2025/04/03(木) 17:08:14|
- |
- トラックバック(-) |
- コメント(-)
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
HGより大きいのに、可動面でHGより劣るという1/100シリーズ。
もういっその事、MGで出せばいいんじゃねって思うのだが…。
そう思いながらも買ってきたのがコレ。
実は同スケールのヴァーチェよりも若干安いキット。
腰が回らないのは相変わらずのようですが、セラヴィーには別にそこまで求めていないので
気にしないのだが、フェイスバーストのアンテナが開かないのはどうかと。
ランナー数が多いので、画像を分けます。
クリアグリーンが色分けされている…!!
1/100はパーツ毎の色分けは優れているんですよね。(MGと比較してはいけない)
クリアーレッドは要塗装です。
1/100シリーズ定番のものに加え、逆シャアシリーズのPCも採用。
次回は完成品。
単品の方も買ってきました。
ダブルオーライザーよりも、こっちも売れているのですね。
ボックスアート
組立説明書
ランナーOA〔多色成型〕
ランナーOB〔ホワイト〕
ランナーOC〔ホワイト〕
ランナーOD〔ブルー〕
ポリキャップ・PC-102〔グレー・PE(ポリエチレン)〕
ホイルシール
ダブルオーライザーとの違いはホイルシールと組立説明書のみ。
あと、アクションベースも買ってきました。
初期の頃と比べると値段もかなり上がりましたね…。
組立説明書
ランナーBA3-D〔ホワイト〕
ビス〔大×1/小×1〕
ランナーBA3-B1〔クリア〕
ランナーBA3-B2〔クリア〕
ランナーBA3-C〔クリア・ABS(ABS樹脂)〕
注目はなんと言っても台座(BA3-D)のパーツ。
ソレスタルビーイングのエンブレムをそのまま再現。モールドもはっきりとしてます。
次回は完成品をアップします。
〔画像追加:12月28日23時07分〕
「1/100 オーバーフラッグ」完成しました。
1/100も細いシルエットですが、HGのようなか細いというよりは、
マッシブでガッシリした細身のシルエットみたいな印象を受けます。
可動は全体的にHGに準じたものと言ったところです。
その中でも肩のスイングはHGでは腕のみだったのに対し、
肩アーマーごとスイングし、しかもHGより可動範囲が広くなりました。
後部ウイングは上下に可動し表情がつけ易くなりました。
ダクト内部にはフィンが別パーツ化されていて、細かいディテールが施されているのもポイント。
〔新型リニアライフル〕
サブグリップが可動し両手持ちができます。
砲身のシェルジャケットは軟質クリアパーツ(無色)となっています。
内部メカニカルディテールはシールで補完ですが、シルバー(一般機)と
ブルー(グラハム機)の2種類から選択します。
グリップは折り畳むことができ、専用パーツを用いて脛にマウントできます。
〔ディフェンスロッド〕
HGからの変更点は成型色が濃くなったのと、ポリキャップ接続になったくらいです。
ホワイト部はシールにて再現。
〔ソニックブレイド〕
刀身は折り畳むことができ、腕部に収納することができます。
〔プラズマソード〕
グリップ部ごとクリアパーツ成型(軟質)です。
無色なので、気になる方は塗装を。2本付属。
〔ミサイル〕
ハッチが展開し、脛内部に収納できます。
武装の持ち替えとリニアライフルの砲身のシールをブルーにすることで、
グラハム機を再現。(画像ではシールは貼っていません)
違いは形式番号…。
次回はフライトポジションです。
〔画像と文章追加・13日0時3分〕