こちらのシリーズも期間が空いてしまいましたが…UPしますよ~。

元々ユニコーンとの兼ね合いで、スタークとノーマルとのバランスが調整されていたためか、
特に違和感を感じる部分のないスタイル。
劇中での活躍とカラーリングの印象と合わせて、ひ弱なジム系機体にしては、
なかなかの渋さを持ち合わせている感じがします。
肘の可動はここまで、元キットが逆シャアリリース時の仕様なのでABS同士の可動によるので、
磨耗が心配なのがネック。
首の可動はボールジョイント一軸のみですが、跳ね上げ機構があるので、
ボールジョイント可動と合わせて、ここまで上げることができます。
頭部のバイザーはクリアパーツに直接差し込む形となってます。
上半身もボールジョイントで腹部の捻りもできます。
ちょうど内部の空白感をなくすための工夫は、元キットの時点で確立されていたので、
その恩恵が生かされてますね。
腰部のVマークは周辺部共々ホイルシールでカバー。
膝の可動範囲。ここも肘同様にABS同士の接続です。
ポリキャップによる可動は、元キットが発売された後のユニコーンガンダムからなので、
若干、時代の流れを感じさせてくれるな~と思います。
これでも、十分すぎるくらいなんですけどね。
まぁ…ただABSなので塗装派には辛いトコですが。
本キットでのギミックとして、バイザーの展開が差し替えで出来ます。
通常時と降ろした状態の2パーツでの差し替えとなってます。
スコープ部分がホイルシールでカバーなのが惜しいです。
武装はビームライフル、ビームサーベル、シールドは元キットからの流用で、
新規にバズーカが付属。一応エコーズ仕様のタグとなってましたが、
設定では汎用装備のため、今後のキットにも流用される可能性があるかも。

さらに新たな試みとして、いつもなら捨てられるであろうタグがパーツ扱いとなり、
余ったハンドパーツを差し込んでおくことができるようになってます。
これだと、どのキットなのか一目瞭然ですね。

元キットと比較。見た目の形状はそんなに大差ないと思うのですが、
カラーリングでかなり印象が変わる機体だなと。
バックパックの形状も違います。
バズーカを構えた状態も、肩のスイング機構もあって、
バックパックのスラスターに干渉してしまうものの、概ね決まります。
…とまあ、こんなトコです。
劇場版公開に合わせて、新たに設定されたエコーズ仕様のジェガン。
これでキットとしては3機目となりますが、D型発売に向けて多少は望みが繋がったのか…。
ここまできたら出して欲しいですが、期待したいですね。

- 2011/11/11(金) 23:54:26|
- ガンプラ・HGUCシリーズ|
-
トラックバック: |
-
コメント:0