[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
- 2025/04/03(木) 16:57:02|
- |
- トラックバック(-) |
- コメント(-)
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ちょいと劇場版の方からは離れまして、今回は「ガンダムアストレア タイプ-F」を。
外伝に登場するMSでガンダムエクシアのプロト機にあたるものです。
アストレアに関係する系譜図が載っています。
〔ランナーA(多色成型)〕 ※ガンダムエクシアより流用し成型色変更
成型色変更以外には、特に変更点はなし。
〔ランナーB〕 ※ガンダムエクシアより流用し成型色変更
ランナーAに同じ。
〔ランナーC〕 ※ガンダムエクシアより流用、成型色変更し新規パーツ追加。
28(GNランチャー:グリップ)、29(プロトGNソード:グリップ)と30(可動部)の3つが新規。
「c」と「e」のタグがあることから、白いバージョンの方かな。左のスイッチも気になる…。
〔ランナーF(New!!)〕 ※「HG 1/144 ガンダムアストレア」
ランナーDはエクシアのゴムのランナー。ランナーEはエクシアリペア2のランナーのため欠番。
本体やら武装やら色々とあります。17~18・21のクリアパーツは軟質素材。
〔ランナーG1(New!!)〕 ※「HG 1/144 00武器セット」
本キットの特徴とも言える、多くの武装のランナー。
何気にランナー下部のNGNバズーカの範囲がスイッチ入り。
ランナーG1ということはG2もいずれは出るのだろうか…。
〔ランナーSB-9/ポリキャップ「PC-123」/ホイルシール(New!!)/リード線〕
元がエクシアのバリエーションキットなので、ポリキャップも久しぶりの123です。
これまでエクシアのキットにはなかったサーベルエフェクトが付いているのは嬉しい仕様。
次回へ…。
お待たせしました、ようやっと完成です。
腕はたいしたことはありませんが、一応弄くったトコでも。
〔工作箇所〕
・頭部クリアパーツをクリアーレッドで塗装。
・GNソードクリアパーツを、クリアーブルー+クリアー(大体3:7くらい)で塗装。
・頭部クラビカルアンテナイエロー部をガンダムマーカー(GM41:SEEDイエロー)で塗装。
・頭部マスク部グレーを、ガンダムマーカー(GM44:SEEDグレー)で下塗りし
乾燥させた後、さらにガンダムマーカー(GM45:SEEDダークブルー)で上塗り。
・頭部の顎をモデラーズナイフで削りシャープに。
・下腕部のGNソードⅡのグリップを引っ掛ける部分を肉抜き。
・腰部、フロントアーマーの接続部の出っ張りを削り、密着度をアップ。
出来云々は過去の記事ダブルオー、オーライザー、ダブルオーライザー、
そしてトランザムライザーでも見て頂ければ…と思うが、少々補足を。
GNソードⅢに関しては、ソード⇔ライフルのモードチェンジは、
PCが中に仕込まれているので、可動がスムーズ。
GNコンデンサーは、中にGNドライブやら00やらが
印字されているので、見栄えは良いです。
「GNソードⅢ目当てで買いたいっ!!」とか、「劇中のダブルオーの全てを再現したいっ!!」
というのであれば、これを買うしかない。
本体の可動は、ガデッサやガラッゾと大差なし。
両肩とサイド・リアアーマーに付けられたファングが取り外しができ、
付属のクリアパーツの補助台座に取り付けて、展開イメージを演出。
このクリアパーツはケルディムガンダムのGNシールドビットにも使用でき、
第20話「アニュー・リターン」での1シーンを再現することもできる。
本編での活躍が、ここだけだったのでケルディムとセットで飾ると、
よく映えるのではないかなと思う。というかそれしかない!?
アニュー好きだったから、もっと活躍してほしかったんだけどなぁ…。