完成です。

所要時間は1時間半くらいでした。すぐ組めます。
今回はスタンドが付いているので、飛行状態でのディスプレイが可能。
HGオリジナルのギミックとして、サイドバインダーが横に開くようになり、
飛行時の表情がつけやすくなりました。

GNシールドはサイドバインダーに、そしてダブルオーにも装着できます。
GNシールドの他に、GNソードⅡの連結パーツ(左側)が付いているのですが、
取り付けるには、グリップ部を一度とる必要があります。
スタンドは別売りのアクションベースと連結できます。よって…、
「ドッキングセンサー!」
このように、同時ディスプレイができるのです。
さあ、ここからはダブルオーライザーです。

HGサイズだと軽いので、合体後の自立には何ら影響はありません。
見た感じだと、1/100よりもより密着しているように見えます。
「…っ、ドッキングした?」
合体ギミックは本体がダブルオー背部の穴に取り付け、
サイドバインダーはGNドライブとその下の穴の2ヶ所に付けます。
本編ではGNドライブ本体(突起部)が回転できるのですが、
HGでは、そのようなギミックが無いため基部(青い部分)ごと動かなければなりません。
でも、ダブルオーと同様に可動自体が損なわれることはありません。
「なんだ、この速さは…!」
「…くっ、破壊する…」
「俺たちが…破壊する…!」
「なにっ!」
「俺達の…意志で!!」
「ジニン大尉ーーーーーっ!!!」
本編のシーンも再現しやすくなっております。
(上の文字が見辛い方は文字の部分をドラッグしてくさだい)

以上です。
出来はいいのですが、やはり単品だとちょっと物足りないので、
是非ダブルオーとセットで。
来月には色替え+新型マーキングシールのダブルオーライザーが出ますが、
どうなることやら…。
PR
- 2009/01/29(木) 23:43:08|
- ガンプラ・HG ガンダム00シリーズ|
-
トラックバック: |
-
コメント:0