少々期間が空きましたが完成品アップします。

BB戦士ながらボリュームはかなりの印象。
プロポーションはSD体系ながら、格好良くまとめられていると思います。
本キットより新型のポリキャップが採用され、可動範囲にも進化が見られます。
首の可動、ダブルボールジョイントにより大きく上に向けることができます。
地味にヘの字スリットも肉抜きされているのも大きなポイント。
腹部の捻りも、BB戦士で再現!
しかも引き出したときの内部の空白感をなくすための工夫も。
三国伝では手首のボールジョイントでカバーしていた感はありましたが、
同じポリキャップを採用のSDシリーズは肘可動が無い上に、手首はロール可動のため、
武器の構えなどに表情に違和感を感じましたが、本キットで種BB以来、肘の可動が復活しました。
これだけ動けば及第点だと思います。
肩のスイングや引き出しもボールジョイントでスムーズに行えます。
ちなみに、下に見える腰のサイドアーマーはパーツの段階で色分けされてます。
こういうとこもBB戦士レベルならシールで補完で良いレベルだったのが…。
こいうことこも最近のキットの進化というのを感じます。
ウイングはバックパックと接続。プラ同士なので磨耗が心配ですが表情は付けやすくなってます。
地味ながらよく動くので、腕の可動が阻害されることはありません。
ちょいと武装を構えたポーズを。SD体系なので干渉する部分が多々…、
それでも各部のボールジョイントのおかげで、細かい動きや調整ができるのは大きいですね。
バードモード!
専用のスタンドが付属し、これを用いてのディスプレイとなります。
変形手順は腕の真っ直ぐにし回転させて、脚部を揃ええ、
バスターライフルとシールドを繋げたのを頭部につけて完成。
真上から見たバードモード。
真下から。画像ではひっくり返した状態となってますが。
コレを見ると、先ほど述べた変形手順がお手軽というのがわかりやすいかなと。
ウイングといえば、このポーズ。TV版ではありませんが…。
ボールジョイント可動が、こういう場面で非常に生きてきます。
…と、こんな感じです。
BB戦士のエクシアやダブルオーでは、三国伝ポリキャップ採用で、
以前のに比べ組みやすくなったとはいえ、可動が犠牲になり不満がありましたが、
ウイングEWでそれらが払拭されたなと思います。
今後のBB戦士のターニングポイントになる…そんな大きいキットであると
感じさせてくれるものです。
800円でこのクォリティ…お見事!

PR
- 2011/11/10(木) 23:39:35|
- ガンプラ・BB戦士シリーズ|
-
トラックバック: |
-
コメント:0