[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
- 2025/04/03(木) 16:47:26|
- |
- トラックバック(-) |
- コメント(-)
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
MGインパルスはホントに出るのか!? ここ最近の気になるガンプラの話題です。
いきなり、関係の無い文頭ですが、お待たせしました。
MG 黒い三連星ザク Ver.2.0 完成です。
とにかく、脚部の組立に時間がかかりました。
裏の動力パイプのパーツが細かくて、しんどかったです。
(グフのムチに比べればまだいいほうですが…)
可動は、さすがVer.2.0と謳っているだけあって、ザクとしては今までの中でもレベルが高いです。
頭部は、モノアイの可動部にギアが仕込んであって、いっしょに動かすとモノアイも連動して可動します。
肩は前方に引き出せますが、前方というよりは斜め上に可動し、
自然な武器の両手持ちを決めることができます。
シールド、スパイクアーマーは引き出すことができ、特にバズーカ類を構えるときの干渉を
防ぐことができます。
肘は二重関節、装甲が連動して可動。手首の捻りも可能です。
上体の前後左右の反らすことができます。
腰部は、フロント、サイド、リアの各アーマーが腿の可動を妨げないようなつくりになっています。
膝は二重関節ですが、脹脛の装甲に干渉するため、90°までしか曲がりません。
動力パイプは、スプリングとプラパイプの二層構造で可動に支障はありません。
脛のスラスター、フィンも可動しますが、可動部がPS同士のため磨耗に注意。
足首はリンク機構という仕組みで、接地性が高くなっています。
武装は、ザク・マシンガン、ザク・バズーカ、ヒートホークと元の武装に加え、
新規にジャイアント・バズーカが付属しています。
バズーカ2種は、グリップが共用のコンバーチブルとなっています。
色分けは、MGなので特に無いと思いますが…。脚部は大丈夫です。
…とまあ、こんな感じですか。元キット(J型)が良いので、今回もそれなりにいいと思います。
ただ、膝の可動が狭いのと、新規パーツのほとんどがPS(スチロール樹脂)のため、
そこの可動部の磨耗が気になるのが、惜しいところなんですが…、
プロポーションは悪くはないだけに、ちょっと残念ですね。
今後も、F型、マインレイヤー、キャノンとザクが続々とでますが、
これが出たからには、白いのと真紅のも近々出るのか!?