[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
- 2024/11/15(金) 10:33:26|
- |
- トラックバック(-) |
- コメント(-)
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
お待たせしました。「1/100 ガンダムヴァーチェ」完成です。
いつもは完成品の画像をいきなりアップしていましたが。
今回はナドレからヴァーチェへの組み立てを、詳しくとまではいきませんが、
画像と共に紹介する方式でいきます。
では、下の画像がヴァーチェの全装甲になります。
できるだけ、組める所は組んであります。
基本的にはナドレの状態から、かぶせる方式ですが、
頭部のみ、接続ケーブルを外したり、
ブレードアンテナを取り替えるなどの一部差し換えとなっています。
上の画像は、足と脛の装甲の片方をかぶせた状態のものです。
装甲をかぶせる際に、ナドレ本体の一部の箇所にポリキャップが仕込んであるので、
しっかりとハマってくれます。
説明書では、脛の装甲をかぶせてからGNフィールドを取り付けるようになっていますが、
画像のように、先に取り付けてからでも大丈夫です。
次は肩アーマーと腕の装甲の片方をつけた状態の画像です。
肩アーマーは先に組んでから、そのままかぶせます。
腕部装甲は、脛の装甲と同じ手順です。
こうして見ると、脛の装甲は内部がスカスカですが、
腕の装甲は、本体に密着しているのが印象的です。
というわけで、片側のみ装甲を取り付けてみました。
襟の装甲はそのまま上からかぶせます。
胸部装甲は、腕と胸部をそれぞれ引き出し(説明書では腕は取り外すようになっていますが)
その状態から装甲をかぶせる方式となっています。
このあたりは、手順が腹部装甲を先にかぶせてからと、やや複雑なので注意しましょう。
(以下、同日19時更新)
腰部フロントアーマーとリアアーマーは、ポリキャップ接続です。
リアアーマーは、先に腹部装甲を取り付けてから、
装甲後ろの3箇所のピンと腰部後ろのポリキャップ接続で固定されます。
そのため上半身の回転はできなくなってしまいます。
また、HGでは可動できたサイドアーマーがリアアーマーと一体成型されているため可動しません。
バックパックは、本体背部のGNドライブの2箇所のツメを開いてからはめ込みます。
GNキャノンはポリキャップのアーム側ボールジョイントの接続です。
これで、「1/100 ガンダムヴァーチェ」完成です。
画像ではGNバズーカを持たせていますが、やはり重さのためか手首がへたれています。
可動範囲ですが、本体は当然ですがナドレ以下で、特に脚部は大きく制限されます。
GNキャノンは、HG同様にフレキシブルに動くアームのおかげで、本体に全く干渉しません。
画像のように、GNフィールド展開状態も再現できますが、
黄色の部分は色分けされていません…。(シールでも補完できないのが残念)
GNバズーカの展開ギミックはHGとほぼ同じです。
黄色の部分のスライドギミックはPSなので磨耗が気になります。
バーストモードは、手首のヘタリでGNバズーカの保持がやや難しいところですが、
できるだけ肘を曲げ、GNバズーカとGNドライブを密着させるようにすれば大丈夫だと思います。
…とこんなところでしょうか。
やはり、このキットの最大のウリは、ヴァーチェからナドレへの換装ギミックに尽きます。
色分けに関しては、MGではないこともあってか不足している箇所が多々ありますが、
その不満を消さんとばかりのギミックの多さはなかなかのものではないかと思います。
4月には、そのナドレ本体がHGで出ますので、予行練習にはいいのではないでしょうか。
(何のかというツッコミはなしで)