[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
- 2025/04/24(木) 18:16:51|
- |
- トラックバック(-) |
- コメント(-)
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
上キーいれたら、かってに梯子にのぼるし、
炎によくあたるし、急に音楽が変わったと思ったら、
ジャンプ台が飛んでくるわで…、
オールスターとかで、高確率でくるんですよ。
うまく利用すれば、勝てるんですけどねぇ。
現在、フィギュア440種、シール550枚です。
前回の記事から、10日以上経ってしまいました。
今更感があるのは承知していますが、このままではいけないので…、
本当にお待たせしてすいませんでした。
1/100 ガンダムキュリオス、フライトポジションです。
ライフルとシールドの差し換え以外は、ほぼ完全変形です。
HGにはロック機構がありましたが、このキットにはありません。
ですが、各関節の締めがしっかりしているので、そんなにはヘタリはしないと思います。
キャノピーは、ホイルシールの上にクリアパーツをかぶせる方式で、見た目は良いです。
下から見た状態です。
説明書には、手首を捻るように書かれています。
HGより、がっしりと見えるのは気のせいでしょうか。
HG ガンダムスローネアイン完成です。
組立には、3~4時間くらいかかりました。
特に苦戦したところはなかったのですが、本体に細いパーツを扱う箇所があります。
特に、肩のフィンの軸が細いので、はめ込む際には、うっかり折ってしまわないように注意しましょう。
可動は、腕のスイング機構がないのが残念ですが、肩の軸に角度がついているので、
それなりにポーズは決まるはずだと思います。でもスイング機構はつけてほしかった…。
股関節は、HGヴァーチェと同じ前後スイング、膝は腿側がABSで脛側がPCの二重関節です。
足首は二重関節のため、接地性は良いですが、足が細いのでGNランチャーを背負っている分、
やや安定性に欠けます。
GNランチャーは、マウントアームがABS接続による可動でフレキシブルに動きます。
砲身は、ほとんどがPC接続で展開機能を再現。
(←後ろのグリップは他の2機が使用か?)
また、GNビームライフルのマウントアームを接続し、後方のグリップとバックパックの
ハッチを展開することで、「GNメガランチャー」と、「GNハイメガランチャー」の両形態にできます。
(この後に出る、ツヴァイとドライが必要ですが)
GNシールドは左肩にマウント(PC接続)し、バックパックとのケーブルはTPE(合成ゴム)なので、
可動に支障はありません。
色分けは、脚部のイエロー、両腕のホワイトのなど、シールで補完できていない箇所があります。
…というわけですが、特にGNランチャーのボリュームが圧倒的です。
最初の画像の状態で、すでに本体の高さを超えていますし、さらにこれから伸びるものですから、
これにはすごいとしかいいようがないです。このギミックだけでも、十分に楽しめます。
ただ、本体に構造上のためなのかどうかはわかりませんが、一部の可動が退化したのが
残念です、しかも、このあとの2機も、この部分のパーツが共用されますからね…、
今回はGNランチャーのボリュームに救われた感がしますが、
はたして、ツヴァイはどうなるのでしょうか。
1/100 ガンダムキュリオス以来ですから、2週間くらいですか…。
フライトポジションは今週中にはアップします。長く待たせてごめんなさい…。
では、今回はこれです。↓
HG ガンダムスローネアインです。
本編では出たばかりの機体ですが、まずは1号機がリリースです。
このキットのランナー構成は、同一の機体をカスタマイズしたという設定のため、
一部パーツの共用が図られています。
そのため、タグ表記が「HG ガンダムスローネ」と「HG ガンダムスローネアイン」の
2種類があります。また、前者のタグのランナーには「a」と「b」の表記があります。
おそらく、アインが「a」であると思われます。
では、各ランナーの画像です。
ランナーA 〔上・多色成型・PS〕
ポリキャップ・PC-123プラス〔左下・PC〕
ホイルシール〔右下〕
ランナーAには、これまでのガンダムと同様にクリアパーツが付属しています。
黄色のパーツに「a」と表記されていて、ここのみアイン専用のパーツとなっています。
ポリキャップは、これまで通りのPC-123プラスで、タッチゲート仕様です。
ランナーB 〔左・ダークブラウン・PS〕
ランナーC 〔右・グレー・ABS〕
ランナーB、Cともに「HG ガンダムスローネ」表記です。
ランナーBは、アルファベッド表記のタグがないので、完全共用と思われます。
ランナーCはABSですが、ガンダムヴァーチェと同様、必要最小限に抑えられています。
また、一部のパーツに「a」、「b」のタグがあります。(「a」はアイン、「b」はツヴァイ!?)
ランナーD 〔左・グレー・PS〕
ランナーE 〔右上・ダークブラウン・PS〕
ランナーF 〔右下・グレー・TPE〕
ランナーD、E、Fは「HG ガンダムスローネアイン」表記です。
ランナーDはGNランチャー、ランナーEは頭部GNビームライフル、
ランナーFはGNシールドのベルトのパーツとなっています。
では、次回は完成品をアップします。